用語集

| | | | | | | | | A - Z |

- あ - 用語集のトップへ

アグリゲータ(Aggregator)
データベースプロバイダ等が複数の出版社のオンラインジャーナルを購入し、統合して統一のインターフェイスで提供するサービスのこと。
- か - 用語集のトップへ
グローバルILL
NACSIS-ILLとOCLC-ILLのシステム間リンクにより実現した国際的なILL。
(ILL業務を行なえるのはグローバルILL参加館同士のみ)( グローバルILLのホームページ"
国際スピード郵便(EMS:Express Mail Service)
海外へ本その他を発送する時、書類と物品を一緒に送ることができる(世界120ヶ国)。追跡システムにより追跡情報が確認できたり(世界40ヶ国・地域)、万一の盗難や紛失に備えた損害賠償制度(最高200万円)がある。(ゆうびんホームページ
国際返信切手券(IRC:International Reply Coupon)
Universal Postal Union加盟国共通の切手券。差出人が国際返信切手券を購入し、郵便物に入れて受取人に送ると、受取人は現地の郵便局で航空書状の最低料金に相当する郵便切手と交換できる。国際返信切手券は郵便局で1枚につき150円で購入できる。その際必ずその局の印を押して貰う。印のないものは無効である。
国際郵便為替(IMO:International Postal Money Order)
各地の郵便局の窓口で(特定郵便局では取り扱っていない所もあり)、金額と支払い先を伝えると、その金額をその日の為替レートに換算し、日本円で請求される。本人確認のために運転免許証やパスポートなど写真付き証明書の提出が求められる。
- さ - 用語集のトップへ
紹介状
希望の資料が所属大学図書館に所蔵のない場合、資料を所蔵している他大学等へ持参する書類。所属図書館が発行する紹介状なしには、他大学図書館等の利用ができないのが一般的である。参考:ILLマナー(国内)ILL文例集(海外)
書誌ユーティリティ
多数の参加機関が分担してオンラインにより目録作業を行うことを目的として形成された組織。日本では、NACSIS-CATがこれにあたる。
送金小切手
送金人が銀行から送金小切手の交付を受け、これを受取人に郵送する方法。受取り人は現地の銀行で小切手を現金化する。
- た - 用語集のトップへ
徴収猶予
迅速な文献資料の提供を目的としており、事前に国立機関に登録しておくことで、前納しないと送付されなかった複写物が後納扱いになる。(国立大学の独立法人化により2004年3月まで適用)
著作権
著作物の著作者がその著作物を独占的に利用し、利益を受ける権利、またはその権利を保護する制度。この著作権法の詳細(保護期間など)は各国で異なっている。( 文化庁のホームページ
ドキュメントサプライヤ
営利を目的とした文献提供送付機関であり目次などの2次情報までを無料または別途契約により公開し、文献を有料で配送をするサービス。例)inside web、JICST複写サービスなど
ドキュメントデリバリーサービス (DDS:Document Delivery Service)
文献送付サービスのこと。
- な - 用語集のトップへ
日本図書館協会 (JLA:Japan Library Association)
全国図書館の連絡・提携のもとに、図書館事業の進歩発展を目的としている協会。
- は - 用語集のトップへ
灰色文献
通常の出版・流通の経路で扱われておらず、入手が困難な文献を指す。これにはテクニカルレポート、会議資料、学位論文、大学出版物、官公庁資料などが含まれる。
- ま - 用語集のトップへ
- や - 用語集のトップへ
- ら - 用語集のトップへ
- わ - 用語集のトップへ

- A - Z - 用語集のトップへ
Aggregator
→アグリゲータを見よ
Ariel
インターネットを介した文献画像伝送システム。日本では著作権法との関係で、FAXと同様の伝送方法をとることから、インターネットを介して伝送するArielは公衆送信権に抵触するとされ、国立大学図書館協議会会員間の数館で実験的に使用されている。
BLDSC
The British Library Document Supply Centre。英国図書館のドキュメントデリバリー部門で、他の機関に文献の貸出・複写を提供することを主な目的とした、国立文献提供センターである。また、BLDSCに所蔵のない資料は、イギリス国内の協力図書館(Back up Library)へ手配することもできる。通常、複写は郵送で送付されるが、FAXやPDFで提供するサービスもある。
DDS:Document Delivery Service
→ドキュメントデリバリーサービスを見よ
EMS:Express Mail Service
→国際スピード郵便を見よ
ibid(ibidem)
ラテン語で「同上」の意味
IFLA
International Federation of Library Associations and Institutions。 国際図書館連盟のこと。( IFLAのホームページ
IFLA Order Form
IFLAによって標準化された海外への資料申込用紙。BLDSCなど固有の申込用紙を持つ機関以外で使用する。
IFLA Voucher
IFLA International Payment Voucher Scheme。国際相互協力の決済を簡略化するための支払い手段。
ILL
Interlibrary Loanの略で、図書館間貸出、相互貸借などと訳される。通常、複写による文献入手も含めて、自館でまかなえない資料について、他機関から取り寄せる作業、または他機関に提供する作業の総称として使用されている。
IMO:International Postal Money Order
→国際郵便為替を見よ
Invoice
海外へ文献複写・貸借を依頼した際、送られてくる送り状のこと。依頼した現物と一緒に送られてくる場合も単独で送られてくる場合もある。請求金額・支払い方法等が記入されているので、これを正しく読み取らないとトラブルの要因となる。すべてを解読する必要はないが、支払い等のポイントだけはおさえておきたい。
IRC:International Reply Coupon
→国際返信切手券を見よ
JLA:JAPAN Library Association
→日本図書館協会を見よ
NACSIS-ILL
図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼および受付)の メッセージのやりとりを電子化したシステム。
NACSIS-ILLユーザ会
文献複写料金の支払業務合理化を目的とする図書館間の協力体制。
OCLC
Online Computer Library Center, Inc. アメリカオハイオ州ダブリンに本部がある。代表的な書誌ユーティリティ。現在では、相互貸借、データベース提供など図書館向けの多様なサービスを展開している 。
OCLC First Search
アメリカのOCLCが提供する総合データベース。北米の大学・研究図書館等の所蔵が調べられるWorldCat、近刊雑誌の目次情報を検索可能なArticleFirst 等、多数のデータベースにアクセス可能。利用のためには別途契約が必要である。
SDI
Selective Dissemination of Information。特定のテーマの最新情報を定期的に検索して配信を受ける。情報の予約提供サービス。