広報誌・PPR電子復刻版(Planning & Public Relations)


title
9巻1号
通巻78号
1994年6月1日
発行:
私立大学図書館協会
東地区部会研究部
企画広報分科会

特集:オリエンテーションを探る

 今月のPPRは、新緑の季節に行われる、新入生のための図書館オリエンテーションに、テーマをしぼってお知らせし、利用者教育について再認識することが制作の意図である。

オリエンテーションの現状

 利用者教育の一環としての、新入生に対する図書館オリエンテーションは、過日の国立国会図書館における「大学図書館長との懇談会」の資料となったアンケート結果によると次のようになっている。

新入生に対する一般的なオリエンテーションに
図書館ガイダンスを含めている。
165館(83%)
新入生に対する図書館独自のオリエンテーション 88館(44%)
定期的な館内ツアー 39館(20%)

 当分科会のメンバーの図書館(回答数11館)は、どうなっているだろう。16項目のアンケートの結果から探ってみることにする。

1.オリエンテーションに対する各館の概念

2.オリエンテーションの名称

3.オリエンテーション実施目標(複数回答)

4.実施のための計画書・企画書の有無

5.実施期間

    開始

  • 4月上旬(4館)
  • 4月中旬(7館)

    期間

  • 1週間(4館)
  • 2週間(2館)
  • 1ヶ月以上(2館)
  • その他(3館)

6.実施形態

7.実施内容(複数回答)

8.担当者人数

9.経費

10.準備に費やした時間

11.広報手段(複数回答)

12.参加率

13.来年度にむけての参考ポイント・参加者の感想

14.実施後の事務処理(報告書の有無)

15.職員・教員の協力状況

16.共同制作のポスター・栞・掲示用紙使用の有無と感想(複数回答)



〜オリエンテーションは、利用者教育のはじめの一歩〜

 そもそも利用教育とは、『ALA図書館情報学辞典』によれば、『図書館サービス、施設、および組織、図書館資源および探索戦略を利用者に教えるために計画したすべての種類の活動を示す用語、参考調査業務の一環として一つまたはそれ以上の参考資源の利用法を教えることや、図書館利用および書誌利用指導を含む』ものであり、新入生オリエンテーションはその第一歩であるといえる。段階的利用教育という考え方が定着していない現状では、今回のアンケート結果だけを見てもまだまだ改善の余地がありそうだ。最後にオリエンテーションの指針となる文献を引用してこの特集のまとめとしたい。



 鳥取大学では、長年の「利用者教育」活動、すなわち新入生に対する「オリエンテーション」に始まり、図書館ガイド(利用案内)、日常の「個別指導」(レファレンス・サービスの一環として従来から行われている狭義の利用指導)、上級学年に対して講義、演習形式による「情報検索報」指導へと発展する一連の教育が、「利用記録」の数字のうえでも、記録にあらわれない通常利用者の図書館内における行動を現象面でとらえても効果を上げているようにみえる。(中略)

 学生が図書館を非利用になる理由に

  1. 「図書館は自分の要求に不十分」
    つまり資料が不足していることをあげている。図書館に対する不信感は、始めから諦めて図書館で資料を検索しない場合、実際には所蔵しているのにも関わらず利用者検索のミス、技術の未熟さがあげられる。
  2. 図書館に「なじめない」
    「開館時間」「利用手続き」といった図書館における規制に対する拒否反応や、図書館の態度、図書館の雰囲気に対するmentalな拒否がある。
  3. 図書館のPR不足がある。
上記のような「理由」が全て図書館への不信と化し利用を妨げている。不信の解消は、「利用教育」の一つの目的でもある。

 どのような「利用教育」が望ましいのか
 「図書館ガイド」と「オリエンテーション」は、参加経験度が高いにもかかわらず利用者が図書館について学び得たとは、いえない。それと対照に「講義」「個別指導」は、「二次資料による情報検索法」を中心に「論文の書き方」「目録」について教え、利用者の理解度も高い。
 「参考資料」は、レファレンス資料として参考するばかりでなく、もっと利用者自ら利用できるよう、書誌解題をし利用法を教えるべきであろう。(中略)

 学生の情報行動
 「利用教育」をうけていない学生は、課題が出た場合「書架で直接資料を検索する」行動が多く見られる。「目録」を見ないで、直ぐ書架へいったとすれば、その結果は、「資料不足」という観念を植えかねない。

 「図書館員に尋ねる」という行動は、「個別指導」を受けた学生に多く、「講義」の受講者がこれに続く、すなわち「受講した」学生は、指導・教育にあたった図書館員の情報検索に関する知識・技術及び指導力を認め、信頼し、つぎの機会に「情報」を必要とするとき、探し方が分からなければ、「図書館員に尋ねる」ことに抵抗が少なくなった。図書館員への信頼度を示しているといえる。(中略)

 利用者教育の効果は、第一に「講義」による「情報検索法」の指導。第二に「個別(レファレンス・サービスにおける利用指導)」がより高いことが分かった。
 しかし、「オリエンテーション」「図書館ガイド」をレベルダウンしたり、オフすべきではなく、利用教育は対象者のレベルに相応して、段階的に実施すべきものである
 「オリエンテーション」は、新入生が最初に「図書館に接する」機会である。従って一度により多くの「内容」を盛り込むことが「効果」を生むとはいえない。むしろ「図書館」と「図書館員」に親しませることに重点を置いたプログラムが必要である。

穴道勉 「利用者教育が図書館利用に及ぼす効果について」
『大学図書館研究』 No.23,1983年11月,p.9-p.19

広報誌・PPR電子版(Planning & Public Relations)に戻る
ホーム