私立大学図書館協会東地区研究部

2004年度「第7回運営委員会」議事録

 

日 時:20041210日(金) 15:0017:00

会 場:早稲田大学中央図書館会議室 

出席者:五十嵐明子(法政大学)、石谷エリ子(和光大学)、相田勉(国士舘大学)

三瓶良男(文教大学)、中村里弥子(早稲田大学)、浪岡正継(実践女子大学)

安田定彦(亜細亜大学)、山中みどり(慶應義塾大学)

小船照史、鈴木正子、野口真生(研究部担当理事校・大正大学)

オブザーバー:齊藤毅、渡辺美好(次期研究部担当理事校・国士舘大学)

  議事に先立ち、研究部担当理事校から、この会議には、次期研究部担当理事校の齊藤毅氏と渡辺美好氏にオブザーバーとして、

  同席いただいている旨の紹介があり、全員自己紹介を行った。

 

議 題 :

1. 2004年度中間決算について

研究部担当理事校より、2004年度中間決算報告書 12月9日現在」(資料1)に基づき説明があり了承され、

1月28日の東地区役員会に諮ることとなった。

 

2. 2005年度研究部活動計画(案)について

    研究部担当理事校より、2005年度研究部活動計画(案)」(資料2-1〜2)に基づき説明があり了承され、1月28日の

   東地区役員会に諮ることとなった。また、次年度詳細日程については次期研究部に一任された。 

 

3. 2005年度研究部予算(案)について

   研究部担当理事校より、「2005年度研究部予算(案)」(資料3-1)と「研究部活動費運用内規(案)」(資料3-2)

   を基に説明があった。

前回の運営委員会で「北海道地区分科会」の「研究報告発表会場」別設定の計画了承に伴い、研究部が発表会場

への移動のための予算措置を部会長校と協議するよう研究部に依頼されていた。この件については、部会長校との

協議の結果が説明され、支出科目に「研究部活動費」を増設し、「研究部活動費運用内規(案)」(資料3-2)が提案

された。

また、次年度は幹事校交代及び分科会更新の年のため、「印刷費」「通信費」「運営事務費」が増額することが説明さ

れた。

2005年度研究部予算(案)」と「研究部活動費運用内規(案)」が了承され、「2005年度研究部予算(案)」を1月

28日の東地区役員会に諮ることとなった。

 

4.           次期運営委員について

研究部担当理事校より、「前期・今期・次期運営委員一覧」(資料4)に基づき8大学8名の次年度運営委員推薦の報告があり了承され、

1月28日の東地区役員会に諮ることとなった。

 

5.           協会ホームページ関連について

    研究部担当理事校より、情報資源利用許可書の管理についての経過説明とHP委員会との協議結果及びその処理について「ホームページ

    関連について」(資料5)に基づき報告があり了承された。

    また、研究部担当理事校より、研究部のホームページへのアクセス状況が報告された。

 

6.           研究部資料について

研究部担当理事校より、「研究部資料一覧」(資料6)に基づき、研究部引継資料の現状とその内容について説明がされた。

これに対して、「活動の為の資料、保存目的の資料など整理して、保存方針をまとめる。」「協会のあり方を考慮して一定期間での処分を

考える。」「保持資料の基準を作成し、また研究部報告書に資料は残すようにする。」等の意見交換がされた。

1月28日の東地区役員会で会長校・部会長校の現状と意見を求めることとなった。

       

7.           その他 

(1)       分科会代表交代について

     研究部担当理事校より、「2004−2005年度代表者名簿(資料7))に基づき、研究分科会代表の交代が報告された。

(2)     東地区部会総会後の研究講演会について

    研究部担当理事校より、次年度東地区部会総会後の研究部主催の研究講演会について、講演内容の提案と講師の推薦

    要請がされた。

3) 第8回運営委員会について

  研究部担当理事校より、新旧運営委員出席で開催される第8回運営委員会で特に引継すべきことの提案要請があった。

 

                                                       以上