私立大学図書館協会東地区研究部

2004年度「第8回運営委員会」議事録

 

日 時:2005318日(金) 13:0017:00

会 場:大正大学2号館8階会議室 

出席者:[現運営委員]五十嵐明子(法政大学;次期継続)、石谷エリ子(和光大学)、

相田勉(国士舘大学)、三瓶良男(文教大学)、中村里弥子(早稲田大学)、

浪岡正継(実践女子大学)、安田定彦(亜細亜大学)、山中みどり(慶應義塾大学)

[次期運営委員]秋沢久美子(駒澤大学)、市川美香(昭和女子大学)、

佐藤研一(立正大学)、水上裕子(立正大学)、長岡三智子(早稲田大学)、

石原智子(慶應義塾大学)、関達朗(東京経済大学)、久世泰子(東京経済大学)

[次期研究部担当理事校](国士舘大学)

齊藤毅、渡辺美好、笹岡文雄

[陪席:研修委員長]関秀行(慶應義塾大学)

[現研究部担当理事校](大正大学)

榎本昇道、小船照史、鈴木正子、野口真生、森田百合子

 

議事に先立ち、研究部担当理事校から挨拶があり、次期研究部担当理事校及び研修委員長、新旧運営委員の自己紹介を行った。

 

議 題 :

1. 次期運営委員(2005−2006年度)及び研修委員(2004-2005年度)について

研究部担当理事校より、「次期運営委員と研修委員について(資料1)に基づき説明があり了承された。

 

2. 2004年度会務報告及び(中間)決算報告について

研究部担当理事校より、2004年度研究部会務報告」(資料2-1)、「2004年度研究部(中間)決算報告書」(資料2-2)

について報告があり了承された。なお、4月の会計監査を経て、東地区部会総会で承認されるとの説明があった。

 

3. 2005年度研究部活動計画(案)及び予算(案)について

   研究部担当理事校より、「2005年度研究部活動計画(案)」(資料3-1)、「2005年度研究部予算(案)」(資料3-2)

      について説明があった。[研究部活動費]については、「2005年度研究分科会研究報告大会計画書(北海道地区研究

      分科会)」(資料10)のとおり、2005年度より北海道地区研究分科会報告大会を北海道地区で開催することになった

      ため新規に計上することになった旨の説明があった。このことにともない、「「研究部活動費」運用内規(案)」

    (資料3-3)についてもあわせて説明がされ、了承された。

 

  次期研究部担当理事校より質問:

  @北海道地区報告大会にかかる補助について

   →分科会の助成金は、資料作成費として1万円補助をしている。また、北海道地区研究分科会からは特に要請はないが、

        確認をする旨の説明があった。

   A途中入会によって会員数が変更になった場合、分科会助成金は、4月1日現在の会員数による従来の決まりに変更はないか

    →4月1日現在の会員数で助成金を算出しているので変更はない。

 

4. 研究部担当理事校の引継ぎについて

研究部担当理事校より、2月25日に次期研究部担当理事校国士舘大学と引継ぎを行った旨報告があった。また

研究部担当理事校の引継ぎについて」(資料4-1)および「分科会関連業務の分担について」(資料4-2)説明があった。

 

5. 更新担当校の引継ぎについて

更新担当理事校和光大学より、「研究分科会更新担当校の引継ぎについて」(資料5-1)に基づき担当業務について説明が

あった。また、「研究分科会変遷史」(資料5-2)を作成している旨の報告があった。

 

6. 月例担当校の引継ぎについて

    月例会担当理事校実践女子大学より、「研究分科会月例担当校の引継ぎについて」(資料6)に基づき担当業務についての

        説明があった。

 

7. 研究分科会マニュアルについて

   研究部担当理事校より、「研究分科会マニュアル2004年版」(資料7)について説明がされた。

 

  次期研究部担当理事校より質問:

           研究部引継ぎ資料の中に現在廃止になった分科会である“書誌学研究分科会”の資料があり、これらの資料をどうしたらいいのか?

           →和漢古典籍研究分科会・代表より引き取る旨の要請があり、後日次期研究部から送付されることになった。

 

8.       研修委員会の報告について

関研修委員長より、「研修委員会の活動について」(資料13)に基づいて、2004年度研修会の活動報告及び2005年度活動

計画について説明があった。

 

9.       協会HPについて

 研究部担当理事校より、「アクセス状況報告」(資料8-1)、「運営委員・代表者メーリングリスト申請者名簿」(資料8-2)に

  ついて説明がされた。

 

10.    役員会の報告

    研究部担当理事校より、「65回(2005年度)私立大学図書館協会総会・研究大会概要(案)」(資料9-1)、「2005年度私立

        大学図書館協会東地区部会総会・研究講演会(案)」(資料9-2)、「2005年度私立大学図書館協会事業計画(案)」(資料9-3)、

        「2005年度私立大学図書館協会東地区部会事業計画(案)」(資料9-4)に基づき説明があった。

 

11.    その他

   研究部資料について

    研究部担当理事校より、1993年度より1998年度の研究部資料は作成担当校に返却したい旨の要請があり、承認された。

 

  現運営委員より、次期運営委員への引継ぎ事項として、各委員からコメントがあった。

                                                                                                            以 上