UP:会議録へ

   2000年度第1回運営委員・研究分科会代表者合同会議議事要録

日 時:2000年5月25日(木)15:00〜17:00

場 所:獨協大学 中央棟3階 第4会議室

出席者:研究分科会代表者
     [分類] 鈴木 学(日本女子大学)
     [逐次刊行物] 中林 多万子(和光大学)
     [パブリックサービス] 小畑 富雄(国士舘大学)
     [図書館運営戦略] 袴田 達雄(中央学院大学)
     [レファレンス] 渡辺 貴夫(立教大学)
     [資料組織] 佐藤 友治(文化女子大学)
     [相互協力] 杉田 美香(文化女子大学)
     [文献探索] 梅田 順一(明治大学)
     [西洋古版本] 新井 和之(成城大学)、内藤 むつみ(青山学院大学)
     [企画広報] 仁上 幸治(早稲田大学)
     [和漢古典籍〕 成田 則子(立教大学)
     [大学図書館業務] 佐々木 優(札幌大学)      
     [理工学] 岡平 英明(足利工業大学)、宇田川 和男(早稲田大学)

    研究部運営委員 
     萩原 寛(成城大学)、大橋 史子(慶應義塾大学)、村川 栄(武蔵大学)
     落合 美代(津田塾大学)、上田 直人(法政大学)、北風 貴紫(早稲田大学)
     佐々木 博(亜細亜大学)、遠藤 武(東洋大学)

    私大図書館協会ホームページ委員会
     三井 悟(東海大学)、久保木 和義(明治大学)、 篠原 貴士(獨協大学)

    研究部担当理事校(獨協大学) 
     椎谷 素久、吉川 貞之    

欠席者:研究分科会代表者 
     [相互協力] 家村 真名(法政大学)
     [資料組織] 山脇 治(相模女子大学)                  

   議 長:椎谷 素久(研究部担当理事校) 
   記 録:吉川 貞之(研究部担当理事校)      
   
議 題:

  1.2000年度研究部活動報告および予算について(資料1)

   研究部担当理事校より資料に基づき報告があった。

  2.2000年度第1回研究会について(資料2)

   研究部担当理事校より資料に基づき報告があった。
  なお、今回の研究会は、従来の研究分科会の研究発表というかたちはとらず、現
  在大学図書館の間で問題となっている著作権と複写に関しての講演を行い、部会
  長校との共催というかたちになる旨説明があった。

  3.2000年度第2回研究会について(資料3)

   研究部担当理事校より資料に基づき報告があった。
  12月開催予定の第2回研究会で、研究発表を行う研究分科会は、
  1)パブリックサービス研究分科会、
  2)図書館運営戦略研究分科会(旧事務能率研究分科会)
  3)西洋古版本研究分科会
  の3分科会であることが確認された。

  4.今年度の各研究分科会の活動計画について 

   研究部担当理事校より資料を事前に配布した旨、説明があった。       

  5.研究分科会の活動について(資料4)

   遠藤運営委員より、研究分科会マニュアル(暫定版)についての説明があり、
  補足・訂正をおこなった。
  マニュアルの内容は、分科会のマネージメントのためのおおまかな約束事、必要  
  書類の書式スタイルなどである。

  6.私立大学図書館協会ホームページについて(資料5)

   東海大学の三井ホームページ委員会委員長より資料に基づき説明があり、ホ
  ームページ委員会によるデモンストレーションを行った。
  なお、現在ホームページを開設している研究分科会は、逐次刊行物、相互協力
  の2分科会である。各分科会のHPを私大図書館協会HPの中で運用させて欲し
  いという要望には、今のところ容量不足のため応えることはできないが、リンク
  できるようにはしたいとの説明があった。なお、各分科会月例会のお知らせな
  どは、HP委員会でフォローする旨説明があった。更に、分科会HP運用上の指
  針となるようなものを指示して欲しいとの要望があり、今後の課題として協会の
  方につなげるとの回答があった。また、問題点として、膨大な量の情報をいか
  に処理するか、継続、更新はどうするのか、人数が少なく、地区ごとのHP委員
  を設けようとしても無理があることなどが挙げられた。
                                           以上


UP:会議録へ