UP:会議録へ

        私立大学図書館協会 1999年度東地区部会総会議事要録

1.日  時  1999年6月11日(金) 10時00分〜12時00分

2.会  場  国士舘大学世田谷キャンパス 中央図書館B1F 多目的ホール

3.開会の辞  司会者(会場校) 国士舘大学附属図書館庶務課長  渡辺  美好

4.開会の挨拶 部 会 長 校  成城大学図書館長  木村 周市朗

5.会場校挨拶 会  場  校   国士舘大学附属図書館長  小岩井 弘光

6.会長校挨拶 会  長  校   明治大学図書館長  三枝  一雄

7.議長選出  司会者(会場校) 国士舘大学附属図書館庶務課長  渡辺  美好

8.議   長 昨年度総会会場校 立正大学大崎図書館長  藤田  秀雄

9.開会宣言  議    長     立正大学大崎図書館長  藤田  秀雄

10.部会成立状況

   部会総会の成立に必要な校数は、加盟197校の1/2=99校以上(委任状提出校を
  含む)となっており、出席校:72校(出席者:119名)、委任状提出校:124校、
  合計:196校で、部会総会は成立した。欠席校:1校。

11.新規加盟校紹介挨拶

   苫小牧駒澤大学図書館長  清水  賢一
   千歳科学技術大学情報センター情報管理課長  高橋  智男
   東北文化学園大学総合情報センター長  大内  秀明

12.議  事

 I.報告事項

  (1) 平成10年度東地区部会関係報告

   ア) 平成10年度東地区部会会務報告

    部会総会資料:1頁〜6頁に基づき、東海大学付属図書館図書課係長三井悟氏
   より報告がなされた。

   イ) 平成10年度東地区部会研究部活動報告

    部会総会資料:7頁〜10頁に基づき、東洋大学附属図書館事務部次長遠藤武氏
   より報告がなされた。

  (2) 平成10〜11年度協会関係会務報告

    部会総会資料:11頁〜29頁に基づき、明治大学図書館庶務課長大野友和氏
   より報告がなされた。

  (3) 平成10〜11年度協会関連報告

   ア) 日本図書館協会大学図書館部会関係

    部会総会資料:30頁〜38頁に基づき、東海大学付属図書館図書課長大迫重治氏
   より報告がなされた。

   イ) 第17回大学図書館研究集会関係
  
    部会総会資料:39頁〜43頁に基づき、東海大学付属図書館図書課長大迫重治氏
   より報告がなされた。

   ウ) 日本図書館協会評議員会関係
  
    部会総会資料:44頁〜50頁に基づき、東海大学付属図書館図書課長大迫重治氏
   より報告がなされた。

   エ) 国公私立大学図書館協力委員会関係
 
    部会総会資料:51頁〜52頁に基づき、慶應義塾大学三田メディアセンター次長
   加藤好郎氏より報告がなされた。

  【質疑応答】

  ◎ 質問(立教大学 牛崎氏)

  (1) 前回の部会総会で、早稲田大学の方から、国公私立大学図書館協力委員会の
     常任の役員校を辞退したいとの申し出があったが、その後どうなったのか。

  (2) 次期役員校選考委員会の議事録を今日の資料に入れていただきたい。加盟校
     として役員メンバーを知っておくのは義務と思う。次回資料には是非入れてほしい。

  (3) 今回の資料では国公私立大学図書館協力委員会のメンバーがわからない。
     次回資料には是非入れてほしい。

  (4) 日本複写権センターとのやりとりと、日米ラウンドテーブルについて、今年9月の
     総会には文書で詳細な報告を出してほしい。

  ◎ 回答(慶応大学 加藤氏)

  (1)について  
     辞退というよりも、早慶と明記されている国公私委員選出の申し合わせを、どの大
    学でも選出可能なように文言を訂正してはどうかという提案です。それに対して、「時
    期尚早」、委員の中から「もっと早慶で引っ張っていってほしい」との声が多く、改訂に
    は至らなかったということです。

  (4)について
     日米ラウンドテーブルについては、ある程度進展が予想されており一定の報告がで
    きると思う。複写権については、従来私大側は交渉窓口の国大協に追随していくポジ
    ションをとってきた経緯もあり、先般役員校に配布した国大協作成の実施要項A案を
    基にした交渉の事態の推移を見守っている状況であることをご理解いただきたい。
 
 II. 協議事項
   
 (1) 平成10年度東地区部会決算報告及び監査結果

    部会総会資料:53頁に基づき、東海大学付属図書館図書課係長三井悟氏より報告
   がなされ、承認された。

 (2) 平成10年度東地区部会研究部決算報告及び監査結果
   
    部会総会資料:54頁に基づき、東洋大学附属図書館事務部次長遠藤武氏より報告
   がなされ、承認された。

 (3) 平成11年度東地区部会事業計画(案)及び予算(案)

    部会総会資料:55頁〜56頁に基づき、成城大学図書館事務長坂本直明より報告が
   なされ、承認された。

    また、前記牛崎氏の質問2)3)に対して、「役員会選考委員会は隔年開催の形になって
   おり今年度資料には出ていない。協会関係会務報告の資料の中に(13頁〜)国公私委
   員長館など諸役員校が掲載されており、ご参照ください」との回答がなされた。

 (4) 平成11年度東地区部会研究部活動計画(案)及び予算(案)

    部会総会資料:57頁〜58頁に基づき、獨協大学図書館事務課長椎谷素久氏より報告
   がなされ、承認された。

   ◎ 質問(質問者 氏名不明)

    (東地区事業計画に関して)図書館の電子システム化に関する事業目標を設けた方がい
   いかどうか、意見を聞きたい。

   ◎ 回答(成城大学 坂本)

   部会全体としては、普遍的な大枠に関わるようなものを事業目標としてあげている。
  ご指摘の問題については、後で報告します協会のホームページはじめ研究会や研修会などで
  何回も取り上げている。貴重なご意見として今後の検討の参考にしていきたい。

 (5) 国際図書館協力委員会関係

   部会総会資料:59頁〜60頁に基づき、慶應義塾大学三田メディアセンター次長加藤好郎
  氏より報告がなされ、承認された。

 (6) ホーム・ページについて

   部会総会資料:61頁〜64頁に基づき、成城大学図書館事務長坂本直明より報告がされた。
  この問題に対する意見を、加盟校または分科会単位で、7月14日頃までに部会長校宛に文書
  もしくはメールで送ってほしいとの呼びかけがなされた。

 III.承合事項

    提出なし
 
 IV.懇談事項

    提出なし

 V.その他

    提出なし

13.閉会の辞 司会者(会場校) 国士舘大学附属図書館庶務課長  渡辺 美好
 
  (閉 会 〜12:00)

                                                          以上


UP:会議録へ