UP: 会議録へ

2001年度第7回運営委員会議事要録

日 時:2001年12月21日(金) 11:55〜12:30
場 所:早稲田大学国際会議場3F市島記念会議室
出席者:三瓶 良男(文教大学)、田中 晶絵(女子美術大学)、山脇 治(相模女子大学)、
    中村 里弥子(早稲田大学)、遠藤 久美子(慶応義塾大学)、
    山本 なほ子(法政大学)、野口 真生(大正大学)、吉川 貞之(獨協大学)
    今井 一見、青島 勉、佐々木 博(研究部担当理事校亜細亜大学)
議 題:
  1.2002−2003年度研究分科会会員更新について
    更新担当理事校から、資料に基づき、更新状況について、募集要項は現在活動中の13
   の全分科会から、新規立上げは1分科会から提出があったとの説明があり、以下のとお
   り検討され、了承された。
    なお、1月11日に発送予定の加盟館宛会員募集については、申込方法を郵送にしたと
   の報告があった。

   ・「文献探索研究分科会」から、ほぼ現段階では全員が継続できず、指導OBの協力も
    得られなくなるので、現会員としては廃止やむなしとの意向である。検討の結果、既
    に募集要項が出ているので、募集案内には「現会員は継続できないため、新会員のみ
    で活動する予定(案)」の文言を入れ、会員の募集結果を見てから最終の判断をすること
    になった。

   ・「図書館運営戦略研究分科会」は全員非継続予定であるが、上記同様、募集案内には
    現会員は継続できない旨の文言を入れ、会員募集を行うことになった。なお、文献探
    索研究、図書館運営戦略以外の分科会においても、継続会員がいない場合は「現会員
    は継続できないため、新会員のみで活動する予定(案)」との文言を挿入する事となった。

   ・「パブリック・サービス研究分科会」は、活動計画に研修的意味合いが含まれている
    ので、代表予定者に研修で終始しないよう、最終的には研究活動をしていただくよう、
    更新担当理事校から後日確認することになった。

   ・「企画広報研究分科会」は月例会員とは別に「ML会員」を募集すると書かれているが、
    ML会員については、研究部としても前向きに検討中であるので、このままで募集をか
    け、正規応募者が満たなければ取扱いを再度検討することになった。
     また、新規立上げの「メタデータ研究分科会」もML会員のみで運営するとの主旨
    なので、新方式を模索する意味で、実験的に募集を行い、3月の運営委員会で最終的に
    判断をすることになった。なお、ML会員のみの活動ではあるが、最終的には研究報
    告を行うよう、更新担当理事校から後日確認することになった。
     いずれにせよ、「ML会員」と「個人会員」の取扱いについては2月13日の会員申
    込締切り前に整理する予定であり、研究部案を1月の役員会前に更新担当理事校とも
    相談しながら作成し、次回運営委員会で検討いただくことになった。

   ・「分類研究分科会」と「メタデータ研究分科会」の代表予定者が同一人物であるが、 問
    題ないかとの意見が委員からあり、代表者には負担をかけるが、原案どおりお願いする
    ことになった。
                
  2.その他 
   (1)吉川委員から、本人の退職に伴い、2002年度の獨協大学からの運営委員が交替する予
   定(後任:篠原貴士氏)であるとの報告があった。            以上