UP: 会議録へ

1999年度第1回研究部運営委員会議事要録

日 時:平成11年4月22日(木)  15:00〜17:00
場 所:獨協大学中央棟3階 第1会議室
出席者:萩原 寛(成城大学)、大橋 史子(慶應義塾大学)、村川 栄(武蔵大学)、
 落合 美代(津田塾大学)、上田 直人(法政大学)、佐々木 博(亜細亜大学)、遠藤 武(東洋大学)、
 椎谷 素久(研究部担当理事校)、吉川 貞之(研究部担当理事校・記録)

報告事項:
1.運営委員、研究部担当理事校自己紹介(亜細亜大学の運営委員は佐々木氏に交替)

2.平成10年度第8回研究部運営委員会議事録の承認について
 異議なく承認された。

3.平成10年度決算報告について(資料1)
 前期研究部担当理事校東洋大学より資料に基づき説明・報告があり、了承された。
 (なお、東北文化学園大学の参加により、加盟校は200校となり、それに従い、予算案を修正した。)
 前年度までの繰越金について、今後の対策を検討したが、次回に持ち越し。

4.平成11年度第1回研究会について(資料2)
 会場校:国士舘大学
 司会進行:遠藤 武(東洋大学・前研究部担当理事校)
 (開催通知に掲載する各研究分科会の発表の概要を含めた文書については研究部担当理事校に一任)
 参加申し込みの締切日については未定であるが、成城大学との後日の打ち合わせによって決定する。

5.平成11年度第2回研究会について(資料3)
 研究発表を担当する分科会については、本年度第1回運営委員・研究分科会合同会議で希望を募るが、
 申し出がない場合には次の各分科会に依頼することとなった。

 第1候補
 逐次刊行物研究分科会
 事務能率研究分科会
 相互協力研究分科会
 (5月21日に確認予定)
 第2候補
 パブリックサービス研究分科会
 西洋古版本研究分科会
 (5月21日打診予定)

6.研究部研究会開催状況(資料3−2,3−3)
 資料に基づき、研究発表概要についての説明。
 問題点:会場校の設備と、研究分科会の発表に使用したい機材との折り合いがつかないときがある。

7.5月21日開催の合同会議について(資料4−1)
 研究部担当理事校が、研究分科会代表者、また運営委員ヘ通知する。
 議題として、今年度の分科会更新について最終的決定を予定している。

8.研究分科会員の更新について
 遠藤委員より、平成12年度〜13年度研究分科会更新についての資料が提出され、
 現在の研究分科会更新における際の問題点や、今後のあり方を討議した。

*主な問題点
 研究分科会員の減少(人員補充がなされていない)
 図書館職員の異動(それに伴う退会の場合の引継ぎが不十分)
 研修会と研究会の混乱(研修部担当理事校を設けるか)
 会の活動が活発な場合、費用の負担はどうなるのか(基本的に補助金でまかなう)
 東地区部会の今後の方向性(問題を曖昧にせず、また組織自体に思い切った変革が必要)などが挙げられた。

9.その他
・研究分科会会員更新についての問題で、1月に臨時の会議を開く可能性がある。
 また、合同会議にて理事校より研究分科会についての議論の叩き台を提出する。
・研究分科会会員の異動、会員管理についての問題は次回運営委員会で決定する。
 異動通知(様式)は改めて5月の合同会議にて配布する。(当面、異動通知は研究部担当理事校に提出のこと)
・第5回の運営委員会は、10月19日(火)であることが確認された。

以上