UP: 会議録へ

1999年度第6回研究部運営委員会議事要録

日 時:1999年11月19日(金) 13:00〜14:45
場 所:津田塾大学1号館大会議室
出席者: 萩原 寛(成城大学)、 大橋 史子(慶應義塾大学)、村川 栄 (武蔵大学)、
 落合 美代(津田塾大学)、上田 直人(法政大学)、北風 貴紫(早稲田大学)、
 佐々木 博(亜細亜大学)、遠藤 武(東洋大学)
 椎谷 素久(研究部担当理事校)、吉川 貞之(研究部担当理事校・記録)

議 題:
1.1999年度第5回研究部運営委員会議事要録の承認について
 標記議事要録について異議なく承認された。

2.1999年度第2回研究部運営委員・研究分科会代表者合同会議について(資料1・別冊資料)
 研究部担当理事校より資料に基づき会議の進行について説明があり、了承された。
 また、研究会の当日、運営委員は9時15分までに集合し、顔合わせと打ち合わせを行うこと、
 研究会の講演のテーマは「図書館と著作権」、会場は東京女子大学、
 図書館は自由に見学できることが再度確認された。
 ついで、研究発表司会者は、上田運営委員(法政大学)に依頼することが決定した。
 なお、資料中の「研究分科会会員募集」と、「新規研究分科会受付募集」については、
 落合運営委員に合同会議において詳しい説明を願うことが了承された。
 また、研究分科会活動についての文書等のフォーマット作成は、遠藤運営委員を座長に、
 村川運営委員、佐々木運営委員の3名に委嘱された。

3.その他
(1)次期(2000〜2001年度)研修委員について(資料2)
 北風運営委員(研修委員長)より、次期研修委員候補についての報告が行われる前に、
 以前から検討課題として申し入れのあった研修委員長と運営委員の兼務を解くことについて
 検討を行った。審議の結果、同委員長職の担当業務量が過重であり、
 母体機関の専任業務にも無視できない影響を与えかねない状況であり、
 運営委員会への参加は無理との判断に達し、兼務を解くことを了承した。
 なお、必要に応じてオブザーバーとして運営委員会に参加すること、
 兼務を解くに至った理由を次期運営委員会に申し送ること、
 総会でも質問がある場合の対応をきちんとしておくことなどが確認された。
 次いで北風運営委員より、研修委員長については佐藤善治研修委員(中央大学)の
 内諾を得ていること、他の委員についても現在交渉中であるが、
 年内には決定できる予定であるとの報告があった。
 また、研修委員長が運営委員でなくなるために生じる運営委員の欠員について、
 研究部担当理事校より北風運営委員に残任期間(1年間)の留任か、
 それが無理な場合代替の人を選定して欲しいとの要請があった。

(2)2000年度第1回研究会開催校について
 萩原運営委員より、私大図書館協会主要日程のスケジュールが配布され、
 その資料に基づき2000年度主要行事の日程及び第1回研究会開催校が実践女子大学であることが確認された。

以上