UP:会議録へ

私立大学図書館協会東地区部会 1999年度第2回役員会事務連絡会議事要録

日 時:1999年8月31日(火) 11時30分〜13時00分

場 所:九州産業大学 1号館1階 教務課会議室

出席者:獨協大学(梶山、椎谷、吉川) 津田塾大学(落合) 武蔵大学(今井、竹内)
     北海学園大学(浦上) 東海大学(大迫、三井) 成城大学(木村、坂本、小泉、
     萩原)

 ○ 議事に先立ち部会長校図書館長木村より挨拶を行い、引き続き当会の進行につ
  いて部会長校の坂本より説明がなされた。その中で協議事項の(2)と(4)に関して
  は、同(5)の第3回役員会事務連絡会に向けて、今回は生の情報を提供するもの
  であり、同連絡会で正式な案として提案したいとの意向が示された。

議事:

 I.連絡事項
  
  (1) 1999年度第1回私立大学図書館協会東西合同役員会について
    部会長校関連については成城大学の坂本、研究部関連は獨協大学の椎谷氏
   が報告することが了承された。

 II.協議事項
 
  (1)協会ホームページの開設について
  
    部会長校から、部会総会での呼びかけに応えて部会長校に集められた意見(資
   料8)を会長校に提出したことが報告された。大多数は開設に賛成し、しかも学情
   のサーバー上に開設すべきとの意見であったことが報告された。各役員から「誰で
   もアクセスできるので、どんな情報をどこまで出すか、を事前にしっかり決めておか
   なければならない」「分科会の月例通知はどうしても出したい」「誰がどんな形で管
   理するのかというのが一番の問題。常設の委員会に任せるのがいいのではない
   か」「協会がホームページを持つ目的やその意味を明確にしなければならない。ど
   こまでをホームページというのか、リンクを張る場合の責任のあり方はどうあるべ
   きなのか、などきちんとさせる必要がある」など様々な意見が出されたが、部会長
   校から、同会後の東西合同役員会で会長校から提案される案を見守りたいとの
   意向が示され了承された。

  (2) 研究部研究会及び研修会の開催について
  
    部会長校から資料9〜11をもとにこれまでの経緯が説明され、研究部運営委員
   会として「研究分科会の発表を2年に1回とし、2年目に全分科会が発表する。時期
   は12月頃とする」という結論が出ている事が報告された。研究会については、10月
   の事務連絡会で正式に諮り、来年度の部会総会に提案する予定である事が報告さ
   れ、研修会については、10月の事務連絡会で正式に諮りたいとの意向が示された。

  (3) 2000年度東地区部会総会会場校の選定について

    部会長校より、7月30日に候補校の実践女子大学を部会長校、研究部担当理事
   校の5名で見学し、2000年6月9日開催の線で話が進んでいることが報告された。

  (4) 2000年度館長・事務長会議について

    部会長校より、来年10月頃に予定されている当該会議について、とくに館長会の
   開催に関する問題を中心に、概要が説明された。続いて、担当理事校の北海学園
   の浦上氏より、資料13に基づいて、平成10年度館長会中止のいきさつと、来年度
   館長・事務長会議開催時に同会を開催するかどうかが協議事項となっているという
   それまでの経緯が説明された。館長会の開催の意味など様々な意見が出たが、部
   会長校より、それらの意見を踏まえた上で10月15日の次期事務連絡会に成案を
   得て決定したいので、それまでに意見を出してほしい旨の要望がなされた。
                                                       以上


UP:会議録へ