[前ページに戻る]

私立大学図書館協会 2001年度第6回国際図書館協力委員会議事要録


日 時:2002年1月18日(金)14:00〜16:00
場 所:早稲田大学
出席者:村山 重治(東海大学)
    中元  誠(早稲田大学)
    萩原 一良(関西学院大学)
    加藤 恭輔(中京大学)
    加藤 好郎(委員長 慶應義塾大学)
事務局:保坂  睦(慶應義塾大学)
    柳下 俊江(慶應義塾大学)

配付資料:
 (1) 国際図書館協力委員会事務局報告(2001.12.1〜2002.1.17)
 (2) 2002年度予算案(常任幹事会提出分)
 (3) 2001年度海外集合研修について(常任幹事会提出分)
 (4) 2001年度海外集合研修の中止について(お知らせ)
 (5) 2002年度特別会計予算について
 (6) 国際図書館協力基金規程
 (7) 2002年度特別会計予算(会長校案)
 (8) 寄贈資料搬送事業申請書(フェリス女学院大学附属図書館)
 (9) 寄贈資料搬送事業申請書・資料リスト(愛知学泉大学豊田図書館)
 (10) SPARC参考資料(現物回覧)
 (11) 私立大学図書館協会研究助成規程(参考)
 (12) 慶應義塾大学とUCSDとの交換協定(参考)

報告事項
1.事務局報告
資料1に基づき、事務局より報告があった。
  (1)常任幹事会(12/11)への提出資料説明(資料2〜3参照)
  (2)ホームページ関係報告
   ・引き続き会長校から協会ホームページ委員会への連絡を待っている状態である。
   ・シンポジウム講演原稿について、講演者による掲載許諾をとった。
  (3)寄贈資料搬送事業報告
   ・椙山女学園大学の搬送先がケンブリッジ大学に決定。
   ・2002年度第1回搬送事業の募集について、実施要領および申請書の紙媒体での配布
   を中止し、ホームページからのプリントアウトで代用したい。
    → 委員にて確認、決定した。ホームページへのアクセスが不可能な機関についは、
   事務局への連絡により、当該機関へ必要書類を送付する。
  (4)国際図書館協力基金
   ・今年度分の基金について、支援企業からの振込状況の報告があった。
   ・礼状、領収書等は会長校より随時送付。
   ・支援企業ご報告会が1/18 に無事終了した。支援企業6社(11名)が出席し、全体
    的に好評であり、今年度の基金の参加を表明する企業も数社あった。来年以降も継
    続して開催する予定である。
  (5)海外集合研修関連報告
   ・今年度の集合研修は中止(12/17付:資料4参照)とし、同内容の研修を2002年
    度に実施することとした。今年度の参加予定者にその旨の報告を行い、現在3名が
    2002年度への参加を希望している。2名については保留中。3月中旬までに回答を
    もらうこととした。その結果欠員が生じた場合には、2002年度4月1日以降、参
    加希望者を公募する。
   ・参加希望者については、2002度の予算等の確保をお願いしている。また、実施時
    期は昨年度と同様、10月周辺としたい。
   ・2002年度実施時期について、関連機関(デューク大学, OhioLINK および紀伊國屋
    書店)等に要連絡。
   ・デューク大学トーマスセンターへのキャンセル料の振込(一般会計より支出)が終
    了した。
  (6)国際的な人的交流
   ・前回にコンタクトをとる予定としたイリノイ大学について、申込期限〆切と研修期
    間等の条件により、現時点での申請は無理と判断し、コンタクトを保留した。
  (7)2002年度特別会計予算(案)について(資料5, 7参照)
   ・2002年度の国際図書館協力事業支援費が、2001年度の50万円から50万円増額し、
    100万円となる予定。但し、新規事業の計画書の提出を義務とする。また、この金
    額は恒常的なものではなく、年度毎に見直されるものである。
   ・国際図書館協力事業に直接かかわる費用以外の諸経費については、一般会計から支
    出することとなった。

審議事項
1.来年度の国際図書館協力シンポジウム実施について(資料10を回覧)
  時期:5月31日(第一候補)、17 日(第二候補)、10日(第三候補)
  場所:東地区
     東海大学での開催が確保できず、早稲田大学での開催を検討中
  テーマ:「学術コミュニケーションの構造改革(仮題)」
  SPARC関連人材(海外からの招聘)の他、出版流通界・学会に所属する研究者等を集め
  て数名の講演を行い、今後の学術情報の発信方法について図書館のかかわり方の議論を
  高める。
2.「海外派遣研修」の実施について
  2002年度における具体的な実施に向けて、前回に引き続き概要等を検討した。
  目的について
    ライブラリアンの育成が主眼。 海外研修を通して知識・技能およびプロフェッショ
    ナリズムにおける感性を磨く。
  交換について
    海外図書館員との「交換」は実質上非常に難しいため、交換というよりは「海外研
    修」のスタンスをとりたい。=「海外派遣研修」とする。
  期間について
    3ヶ月程度の期間が望ましい。ただし、既成のインターンシップ・プログラムでは
    短期のものは少ないため、受入機関と参加者にて特別プログラムを作成する必要が
    あろう。
  参加者:1名
  参加者の語学能力について
    最低限、受入先とのメールによるコンタクトが取れれば、とくに英語が得意である
    必要性はない。参加者のレベルに応じて、語学研修も取り入れるような柔軟なプロ
    グラムを作りたい。
  費用について
    来年度特別会計予算に30万円の予算を計上している。往復旅費・諸経費として30
    万円を参加者に支給することとする。
  報告義務について
    対象者は、帰国後最初の私立大学図書館協会総会にて研修報告を行う。
  受入候補機関
    コーネル大学−早稲田大学(中元委員)
     *問い合せ中
    オハイオ州立大学−慶應義塾大学(加藤委員長)
     *交渉予定
    カルフォルニア大学サンディエゴ校−慶應義塾大学(加藤委員長)
     *PRDLA(環太平洋電子図書館会議)にからめて交渉予定
    トロント大学−慶應義塾大学(加藤委員長)
     *トロントにて交渉予定
  受入候補機関による確認、了解が取れ次第、派遣研修についての覚書の検討に入る予定。
  検討個所に基づき、事務局が覚書(案)を作成する。
  <検討個所> (資料12を参考に)
   目的:(1)国際図書館協力委員会の事業の1つである国際的な人的交流を実現するため。
      (2)大学図書館員の研修・育成のため。
   資格:加盟大学図書館の専任職員であり、かつ私立大学図書館協会および国際図書館
      協力委員会が認めた者。
   研修場所:(具体的に決定次第記入)
   旅費:私立大学図書館協会負担
   宿舎:参加者による調整
   生活費:参加者負担
   保険:一種の海外出張に準じる傷害保険料は参加者所属大学負担
   研修報告:帰国後最初の総会にて報告
   *企画書について
    新規事業である「海外派遣研修」についての企画書を作成し、東西合同役員会(3/1)
    で報告を行う予定である。
3.国際図書館協力基金規程の改正について(資料6参照)
  会長校からの提案(資料5参照)により、国際図書館協力基金規程の第5条を改正する
  こととなった。同じく協会の研究助成規程(資料11)を参考とし、改正案を協議した。
  変更箇所は次のとおり。
   第5条について:現状では、収入についてのみ記載していることから、支出について
           も記載する。
   「特別会計の収支は、次の通りとする。(1)収入は、篤志による寄付金と事業収入および
   一般会計からの繰越金をもってこれに充てる。(2)支出は、国際協力委員会の事業に関
   わるものに限り、その他の費用は一般会計から支出するものとする。」
   附則について:附則を追加する。
   「附則 (2002年3月)(施行期日等)
    1.この規程は、2002年3月1日から施行する。
    2.この規程は、2001年5月1日以降この規定の施行前に生じた国際図書館協力
      基金事業についても適用する。」
   *改正案については、東西合同役員会(3/1)に提出する。

                                       以 上
  * 次回 未定

[前ページに戻る]