戻る
要項へ
私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会
2006年度研修大会開催担当校
花園大学情報センター(図書館)
館長 竹貫 元勝
2006年度私立大学図書館協会西地区部会
京都地区協議会研修大会の開催について(ご案内)
謹啓 貴館におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、標記の研修大会を下記のとおり開催いたします。ご多用のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、準備の都合上、添付の参加申込書を、出欠の有無等ご記入のうえ、10月31日(月)までに、FAXまたはEメールによりご送付下さいますようお願いいたします。
謹白
記 |
- 日 時 2006年11月30日(木)10:00〜16:30
- 会 場 花園会館 アクセスマップは、下記のホームページ(妙心寺)を参照願います。
http://www.myoshin.com/guide/hanazono.html
- テーマ 仏教とは何か−図書館員のための「集中講義」
- 次 第 別紙参照
|
※ 参加申込みおよび研修大会に関するお問い合わせは、下記へお願いいたします。
特に、公印付き案内状を希望される館は、下記宛までご連絡下さい。 |
|
花園大学情報センター(図書館) 担当: 福島
住所 〒604-8456 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
Tel ?075(823)0592(直通)? Fax 075(823)0598
E-mail toshokan@hanazono.ac.jp
|
|
2006年度私立大学図書館協会西地区部会
京都地区協議会研修大会 要項
日 時 : |
2006年11月30日(木)10:00〜16:30 |
場 所 : |
花園会館
|
見学研修: |
大本山妙心寺(大通院・春光院) |
テーマ : |
仏教とは何か−図書館員のための「集中講義」 |
|
|
仏教への関心が高まっている昨今、図書館員にとって、選書やレファレンスサービスなどの場面で、仏教そのものに関する基本的な知識が不可欠となっています。ところが、仏教は一般の人にとって非常に分かりにくいものになっているのが実情です。小乗・大乗の区別、様々な宗派の分立など、一見複雑な様相が仏教を分かりにくく感じさせている原因と考えられます。
一方、仏教の経典の中で従来から広く読まれてきた『般若心経』への関心が最近特に高まっています。『般若心経』は大乗仏教において重要視されている経典です。 このような現状を踏まえ、今回の研修会は、花園大学の強みを生かして、図書館員に仏教の基本を学んでいただく機会にしたいと考えました。
仏教の全体像を、たっぷりと時間をかけて、一人の講師が語ります。時間割に柔軟性を持たせ、時間が足りずに話が切り上げられるような事態は避けたいと思います。また、講師が一人ですので、リレーで行われる場合と違い、観点の不統一や、内容の不整合が生じることもなく、全体に分かりやすい話しをお聞きいただけると思います。 |
講演の要点は以下の通りです。 |
1.最初期の仏教、つまり「釈迦の思想」について、自然科学にも造詣の深い講師が科学史研究から得た知見に照らしながら、その本質を明らかにしようとします。 |
2. 『般若心経』の成立の背景には大乗仏教の興隆がありました。初期仏教から大乗仏教が生起する過程について論じつつ、『般若経』(『般若心経』を含む)の思想について解説します。 |
3.最終的には、大乗仏教の日本における展開、各宗の成立までを概観します。 |
ご質問を講師は歓迎します。充実した研修会となりますよう、参加される皆様のご協力をお願いいたします。
研修大会次第 |
9:15 |
受付開始(10:00まではロビー等でお待ち願います) |
10:00 |
開会 開会の挨拶:花園大学情報センター(図書館)館長 竹貫元勝 |
10:10 |
講演:「仏教とは何か」 講師:花園大学国際禅学科教授 佐々木閑 |
11:45 |
昼食と休憩 |
13:00 |
講演:午前中の話しの続きを、同じ講師により行います
-ティータイム- |
15:30 |
見学:大本山妙心寺(大通院・春光院) |
16:30 |
妙心寺にて解散(JR花園駅が直ぐ近くです) |
講演者紹介:
佐々木閑(ささき・しずか) 専門分野:インド仏教学 著書(単行本): 『出家とはなにか』(大蔵出版 1999.9)、『インド仏教変移論:なぜ仏教は多様化したのか』(大蔵出版 2000.11)、『大乗仏教概論』(鈴木大拙著 佐々木閑訳 岩波書店 2004.1)、『犀の角たち』(大蔵出版 2006.7)
見学研修:
妙心寺の塔頭(たっちゅう)のうち大通院と春光院を廻ります。大通院は山内一豊・千代の菩提寺、春光院は山内一豊と親交のあった堀尾吉晴が建立したお寺です。 |