利用者支援
ラーニング・コモンズとは
要素の紹介
大学規模
参考文献紹介
リンク
(要素紹介)利用者支援
(1)PCスペース
IT環境が果てんしている現代において、LCの中核をなす施設となる。PCは多くの大学のPC教室に見られるように整然と配置されることは無く、LCの設計目的によって様々な配置がなされている。
個人での利用、複数人数での利用、スキャナーやプリンターといった周辺機器、複数ディスプレイなどをバランスよく配置する。特に資料を広げる利用者について十分なスペースを確保する。また、OS、アプリケーションソフトも一つに絞るのではなく複数導入することが望ましい。
スペースに限りがある場合には、ノートPCの貸出サービスを実施し、無線LANを整備することも有効である。
写真:1
写真:2
写真:3
神田外語大学
お茶の水女子大学
お茶の水女子大学
1階の大部分を占めるメディアプラザにPCが118台設置。各PCには用途(プレゼンテーション、画像処理、動画編集、衛星放送の視聴等)に応じて違った種類のアプリケーションがインストールされている。
ノートPCを学内LANに接続して利用するコーナー
壁際に並べられた端末(iMac)
写真:4
写真:5
写真:6
お茶の水女子大学
お茶の水女子大学
東京女子大学
壁際に並べられた端末(PC)
iMacとPCを合計で70台設置。全てシンクライアント方式で管理。
端末コーナーのメディアスペースには、
48
台の
PC
が。情報検索やレポートの作成に利用されている。カウンターではノート
PC
を
22
台貸し出ししている。
写真:7
写真:8
写真:9
東京女子大学
Simmons College
Pine Manor College
メディアスペースの壁際に並べられた端末
端末とスキャナー。広い作業スペース。
24時間コーナー。機材は最新のものではないが、最低限の機能を取り揃えている。
写真:10
写真:11
写真:12
Pine Manor College
Pine Manor College
New York University
学生さん利用中。
PCスペース。ここは、レファレンスライブラリアンが常駐していて、いつでも質問可能。
入口すぐのスペース。資料を必要としない人には便利な場所。
写真:13
写真:14
写真:15
New York University
Brooklyn College
California State University
Ssn Marcos
広い作業スペースを備えたエリア。かなりの資料を広げても余裕がある。
円形の配置。お互いの邪魔をすることなく作業に集中することが可能。
正面入口右手に広がるPCコーナー。コーナー奥では学生スタッフが質問対応に常駐している。
写真:16
写真:17
写真:18
California State University
Ssn Marcos
California State University
Ssn Marcos
California State University
Ssn Marcos
1階にあるPCコーナー。こちらは情報部門が運営している。
写真17を別角度から撮ったもの。
キオスク端末。正面入口横に設置されている。
写真:19
写真:20
写真:21
Elon University
Elon University
Emory University
1階に広がるPCコーナー。
写真19のコーナーの別の場所。作業スペースが広い。
ブースによっては2画面になっている。作業内容、人数によって使い分けができる。
写真:22
写真:23
写真:24
Emory University
Emory University
Emory University
作業スペースが広いためグループでの作業も可能。
写真22のコーナーを遠景で撮ったもの。
写真23と同じ。
写真:25
写真:26
写真:27
Georgia Institute of Technology
Georgia Institute of Technology
Georgia Institute of Technology
端末コーナー
広い作業スペース
写真:28
写真:29
写真:30
University of North Carolina at Charlotte
University of North Carolina at Charlotte
University of North Carolina at Charlotte
PC横に資料等を広げやすいように作業スペースが広く用意されている。
写真28のコーナーの別区画。
写真28のコーナーの別区画。
写真:31
写真:32
写真:33
University of South California
University of South California
University of South California
学部学生用のPCコーナー。この机は作業スペースが広い。特注。
2~3人のグループで作業ができる。
2~3人のグループで作業ができる。
写真:34
写真:35
写真:36
University of South California
University of South California
混み合っているときは、
写真奥のように行列ができる。
2階にある大学院生用の
PCコーナー。利用が多い
ため、学部学生用と分けて
いる。
(2)キオスク端末
LC入口付近のメールチェック等を目的とする短時間利用のPCコーナー。利用可能時間を5~10分程度ど規程しておく。これは限られたPCを用途別にわけることで、効率的な運用を促進することからも必要となる。また、立ったままで利用するスタイルとし、ログインも不要にするとよい。
写真:1
写真:2
写真:3
お茶の水女子大学
お茶の水女子大学
お茶の水女子大学
柱を囲むように設置。
ログイン画面。
写真1のコーナーを遠景で撮ったもの。
写真:4
写真:6
Blooklyn College
Blooklyn College
Georgia Institute of Technology
キオスク端末。5分間程度の利用を想定している。
キオスク端末。立ったまま利用する。
PCコーナー横に設置。
写真:7
写真:8
写真:9
Georgia Institute of Technology
キオスク端末横の利用についてのルールの掲示。
短時間利用について注意
要素別
規模別
ラーニング・コモンズの
構成要素の紹介
大学規模別の事例紹介
テクノロジー支援
利用者支援
共同作業環境
教育支援
視聴覚スペース
滞在支援施設
展示・イベント
大規模モデル
中規模モデル
小規模モデル
このサイトは、
私立大学図書館協会
の研究助成金を受けて作成しています。
お問い合わせ:西南学院大学図書館 lib-srv@seinan-gu.ac.jp
必ずメールにてお問い合わせください